主要論文等
(査読論文 (2000年以後))
- Hiroshi Fukuyama and Shunsuke Sugano: Japanese Seismic Rehabilitation of Concrete Buildings after the Hyogoken-Nanbu Earthquake, Cement & Concrete Composites 22, Editor R.N.Swamy and A.E.Naaman, Special Issue on SEISMIC RETROFITTING - JAPANESE EXPERIENCE, Guest Editor T. Miyagawa and S Inoue, ELSEVIER, pp.59-79,2000-2
- 佐藤幸博,福山 洋,諏訪田晴彦:高靭性型セメント系複合材料の一軸引張一圧縮繰り返し試験方法の提案,日本建築学会構造系論文集,No.539,pp.7-12,2001-1
- Hiroshi Fukuyama and Haruhiko Suwada, Experimental Response of HPFRCC Dampers for Structural Control, Advanced Concrete Technology, JCI, Vol. 1, No. 3, pp.317-326, 2003-11
- 福田顕義,諏訪田晴彦,福山洋,勅使川原正臣:回転変形が卓越するHPFRCC応答制御要素の浮き上がり変形拘束による付加軸力の影響を考慮した荷重−変形関係の推定法,日本建築学会構造系論文集,第574号,pp.173-180,2003-12
- 福田顕義,諏訪田晴彦,福山洋,勅使川原正臣:HPFRCC応答制御要素を組み込んだ建物架構の振動台実験,日本建築学会構造系論文集,第579号,pp.87-93,2004-5
- 福山洋,岩渕一徳:空間の確保と損傷の防止を目的とした既存ピロティ建築物の地震応答制御,日本建築学会構造系論文集,第580号,pp.105-112,2004-6
- 境有紀、徳井紀子、真田靖士、山内成人、中埜良昭、諏訪田晴彦、福山洋:超縮小模型を用いた鉄筋コンクリート構造の簡易振動実験手法の開発、日本建築学会構造系論文集,第584号,pp.147-152,2004-10
- 諏訪田晴彦、福山洋:高靱性セメント複合材料を用いた構造要素のせん断破壊挙動に関する非線形FEM解析、日本建築学会構造系論文集,第585,pp.147-154,2004-11
- 岩渕一徳,福山洋,諏訪田晴彦、芳村学:応答制御用付加柱を組み込んだ既存ピロティ建築物の部分仮動的実験,日本建築学会構造系論文集,第596号,pp.79-86,2005-10
- Hiroshi Fukuyama: Application of High Performance Fiber Reinforced Cementitious Composites for Damage Mitigation of Building Structures - Case study on Damage Mitigation of RC Buildings with Soft First Story -, Journal of Advanced Concrete Technology, Vol. 4, No. 1, pp. 35-44, 2006-2
- Haruhiko Suwada and Hiroshi Fukuyama: Nonlinear Finite Element Analysis on Shear Failure of Structural Elements Using High Performance Fiber Reinforced Cement Composite, Journal of Advanced Concrete Technology, Vol. 4, No. 1, pp. 45-57, 2006-2
- 楠浩一,向井智久,勅使川原正臣,福山洋,加藤博人,斎藤大樹:連層耐震壁構面を有する6階建RC建物の地震時挙動に関する実験的研究 ―柱と耐震壁が負担する軸力変動分の分担率について―,日本建築学会構造系論文集,第603号,pp.107-113,2006-
- 諏訪田晴彦,福山洋:高靱性セメント系複合材料の疑似ひずみ硬化性引張挙動に及ぼす影響因子に関する実験的研究,日本建築学会構造系論文集,第605号,pp.1-8,2006-7
- 楠浩一,向井智久,勅使川原正臣,福山洋,加藤博人,斎藤大樹:連層耐震壁構面を有する6 階建RC 建物の地震時挙動に関する実験的研究 ―1層の柱と耐震壁の負担する水平力の分担率について―,日本建築学会構造系論文集,第609号,pp.173-180,2006-11
- 諏訪田晴彦,福山洋:高靱性セメント系複合材料を用いたダンパー部材のせん断耐力と変形能に影響を及ぼす要因に関する実験および解析的検討、高靱性セメント系複合材料を用いたダンパー部材のせん断耐力と変形能に関する研究(その1),日本建築学会構造系論文集,第612号,pp.171-178,2007-2
- 中村洋行,鈴木英之,福山洋,高橋茂治,上田正生:鉄筋コンクリート部材の補強を目的とした連続繊維シート定着金物の開発-定着金物の性能と実大損傷梁のせん断補強への適用-,構造工学論文集Vol.54B, 日本建築学会,2008.3
- 諏訪田晴彦,福山洋,野口博:高靱性セメント系複合材料を用いたダンパー部材のせん断耐力と変形能に関する評価法の提案と検証、高靱性セメント系複合材料を用いたダンパー部材のせん断耐力と変形能に関する研究(その2),日本建築学会構造系論文集,第634号,pp.2185-2194,2008-12
- 中村聡宏,勅使川原正臣,渡邊友雄,仲村崇仁,楠浩一,福山洋:ソフトランディング耐震補強実用化に関する実験的研究 -ソフトランディング補強用免震装置を設置したときの柱の性能確認実験-,構造工学論文集,55B,pp.345-350,2009-3
- Hiroshi Fukuyama, Hitoshi Shiohara, Taiki Saiko, Koichi Morita, Tomohisa Mukai, Hitomitsu Kikitsu, Yoshihiro Iwata, Yoshio Wakiyama and Seitaro Tajiri: Management Of Continuity And/Or Resiliency Building Function After Disaster, (Qualified Papers of) Journal of Society for Sociel Management Systems (社会マネジメントシステム学会論文集), SMS10-175, SSMS 2010, 2010.3,
- 渡邊秀和,田才晃,楠浩一,福山洋,田尻清太郎:垂れ壁・腰壁付きRC梁部材の構造性能に関する実験的研究,構造工学論文集,Vol.56B,pp.53-60,2010-3
- 高橋之,吉田和也,市之瀬敏勝,真田靖士,松本健児、福山洋,諏訪田晴彦:圧縮側に柱型がないRC耐震壁の曲げ変形性能,日本建築学会構造系論文集,Vol.76, No. 660, pp. 371-378, 2011-2
- 渡邊秀和,鈴木淳史,田才晃,楠浩一,福山洋:構造スリットを有する垂れ壁・腰壁付きRC 梁部材の初期剛性の評価法,構造工学論文集,Vol. 57B,2011-3
- 細矢博、福山洋、河野政典:高靭性繊維補強セメント複合材料を用いた梁の構造特性、日本建築学会技術報告集,第37号,pp.897-902,2011-10
- 佐藤充晴,壁谷澤寿海,金裕錫,黄賢聖,細川洋治,福山洋,諏訪田晴彦,壁谷澤寿一:鉄筋コンクリート造袖壁付き柱の変形性能,構造工学論文集,Vol.58B,2012-3
- 壁谷澤寿一,福山洋,奥田泰雄,加藤博人,石原直,田尻清太郎,谷昌典:東北地方太平洋沖地震において鉄筋コンクリート造建築物に作用した津波荷重,構造工学論文集,Vol. 58B,2012-3
- 浅井竜也, 舘野公一, 中埜良昭, 福山洋, 藤間功司, 芳賀勇治, 菅野忠, 岡田恒男:2011年東北地方太平洋沖地震による建築物等の被害調査に基づく津波荷重の評価-比較的単純な工作物および建築物の被害調査結果に基づく検討,構造工学論文集,Vol.58B,2012-3
- Susumu Takahashi, Kazuya Yoshida, Toshikatsu Ichinose, Yasushi
Sanada, Kenki Matsumoto, Hiroshi Fukuyama, and Haruhiko Suwada: Flexural
Drift Capacity of Reinforced Concrete Wall with Limited Confinement, ACI
Structural Journal, Vol.110, No.1, ACI, pp.95-104, 2013-1
- Hiroshi Fukuyama, Masami Fujisawa, Akio Abe, Toshikazu Kabeyasawa,
Zen Shirane, Taiki Saito, and Zenon Aguilar: Shaking Table Test on
Seismic Response Properties of “Shicras,” Stones Wrapped in Vegetable
Fiber Bags, Journal of Disaster Research, Vol.8, No.3, 2013, pp.526-533
- 泉徳秀,高橋之,市之瀬敏勝,勅使川原正臣,神谷隆,福山洋:ピロティ階直上の耐震壁のせん断耐力,日本建築学会構造系論文集,第78巻,第691号,pp.1585-1592,2013-9
- 松原聡平,真田靖士,谷昌典,高橋之,市之瀬敏勝,福山洋:曲げ圧縮破壊する耐震壁の曲げ変形性能に対する拘束域の影響因子,日本建築学会構造系論文集,第78巻,第691号,pp.1593-1602,2013-9
(報告等)
- Hiroshi Fukuyama: FRP Composites in Japan, Concrete International, Magazine of the American Concrete Institute (ACI), pp.29-32, 1999-10
- 福山洋,喜々津仁密,向井智久,岩田善裕,斉藤大樹:震災後における建築物の迅速な機能回復に向けて,平成18年度独立行政法人建築研究所講演会テキスト,pp.81-94, 2007-3
- 福山洋:連続繊維補強材(FRP)および 高靱性セメント複合材料(SHCC),構造工学シンポジウムパネルディスカッション,2008.5
- 福山洋:耐震偽装事件と建築基準法におけるRC構造関係規定の改正,建築学会RC構造シンポジウム“RC造構造設計の未来を探る”,2008.6
- 福山洋,諏訪田晴彦,田尻清太郎:2008年中国・四川大地震における建築物被害調査報告,平成20年度独立行政法人建築研究所講演会テキスト,pp.5-16, 2009-3
- 福山洋:損傷制御に向けた高靱性コンクリートの可能性,工業材料,Vol.57, No.4, pp.33-38, 2009-4
- 福山洋:建築基準法のRC構造関係規定改正の背景と趣旨、コンクリート工学、Vol.47、No.7、pp.19-25、2009-7
- 福山洋:既存建築ストックの再生・活用と構造技術、建築学会RC構造シンポジウム”既存鉄筋コンクリート系建物の再生・活用と空間拡大技術”,2009.11
- 福山洋:機能回復性を考慮した構造設計, 日本建築構造技術者協会,Structure, No. 114, 2010-4
- 福山洋:既存建築物の再生・活用(その2)〜 空間拡大における構造上の課題とそれを解決するための技術開発 〜,平成22年度独立行政法人建築研究所講演会テキスト,pp.71-80, 2011-3
- 福山洋:建築構造関係規定のこの10年の動向、日本地震工学会誌、Bulletin of JAEE、No.14, pp.26-29, 2011-7
- 福山洋:技術基準と地震被害,2011年日本建築学会大会構造部門(鉄筋コンクリート構造)パネルディスカッション「鉄筋コンクリート造建物の保有水平耐力計算と地震被害」, pp.50-60, 2011.8
- 福山洋:建築の一年 建築物の振動被害および津波被害に対する取り組み,セメント・コンクリート,No.781,pp.12-21,2012-3
- 福山洋、奥田泰雄、加藤博人、石原直、田尻清太郎、壁谷澤寿一、中埜良昭:津波避難ビルの構造設計法,平成23年度独立行政法人建築研究所講演会テキスト,pp.39-55, 2012-3
- 福山洋:今後期待される構造設計の方向性,平成24年度独立行政法人建築研
究所講演会テキスト,pp.41-59, 2013-3
|
主要著書(共著)
- 建設省大臣官房技術調査室監修,建築研究振興協会編:建築構造における性能指向型設計法のコンセプト―仕様から性能へ―,新構造体系シリーズ,技報堂出版,2000-8
- 建設省大臣官房技術調査室監修,建築研究振興協会編:鉄筋コンクリート造建築物の性能評価ガイドライン,新構造体系シリーズ,技報堂出版,2000-8
- 国土交通省住宅局建築指導課,日本建築主事会議,(財)日本建築センター編集,国土交通省建築研究所編集協力:2001年版 限界耐力計算法の計算例とその解説,工学図書,2001-3
- 国土交通省建築研究所編著,(社)建築研究振興協会協力:改正建築基準法の構造関係規定の技術的背景,ぎょうせい,2001-3
- 国土交通省国土技術政策総合研究所,独立行政法人建築研究所,日本建築行政会議,(社)プレハブ建築協会,(財)日本建築センター編集:壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針,井上書院,2003-2
- 国土交通省国土技術政策総合研究所,独立行政法人建築研究所,都市基盤整備公団,日本建築行政会議,(社)プレハブ建築協会,(財)日本建築センター編集:壁式ラーメン鉄筋コンクリート造設計施工指針,井上書院,2003-3
- Seismic Evaluation and Retrofit: Translated by Building Research Institute (I. Nishiyama, M. Teshigawara, H. Fukuyama and K. Kusunoki), The Japan Building disaster Prevention Association, 2005-1
- 国土交通省国土技術政策総合研究所,独立行政法人建築研究所,日本建築行政会議,(社)日本建築構造技術者協会,(財)日本建築センター:エネルギーの釣合いに基づく耐震計算法の技術基準解説及び計算例とその解説,日本建築センター,2005-10
- 大宮喜文,奥田泰雄,喜々津仁密,古賀純子,勅使川原正臣,福山洋,遊佐秀逸:建築防災,建築学の基礎7,共立出版,2005-10
- 日本地震工学会・性能規定型耐震設計法に関する研究委員会編:性能規定型耐震設計 -現状と課題- ,鹿島出版会,2006-6
- (財)日本建築防災協会・耐震改修支援センター:構造設計・部材断面事例集,2007-6
- 国土交通省住宅局建築指導課,国土交通省国土技術政策総合研究所,独立行政法人建築研究所,日本建築行政会議監修,建築物の構造関係技術基準解説書編集委員会編集,(財)日本建築防災協会,(財)日本建築センター編集協力:2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書,全国官報販売協同組合,2007-8
- 国土交通省国土技術政策総合研究所,独立行政法人建築研究所,日本建築行政会議監修,(財)日本建築防災協会,(社)日本建築構造技術者協会発行:改正建築基準法による構造計算書作成の要点と事例 -2007年6月20日施行-,2007-11
- (財)鉄道総合技術研究所編:線路上空建築物(低層)構造設計標準2009,(社)鉄道建築協会,2009-7
- 日本建築防災協会(国土交通省住宅局建築指導課監修):2010年改定版 連続繊維補強材を用いた既存鉄筋コンクリート造及び鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の耐震改修設計・施工指針,2010-1
- 日本建築学会:鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説 2010,2010.2
- コンクリートのひび割れと破壊の力学―現象のモデル化と制御―、三橋博三、六郷恵哲、国枝稔編著、技報堂出版、2010-7
- 国土交通省大臣官房官庁営繕部監修,(社)公共建築協会編集:建築工事監理指針 平成22年度版(上巻,下巻),(社)公共建築協会,2010-11
- 国土交通省大臣官房官庁営繕部監修,(財)建築保全センター編集:建築改修工事監理指針 平成22年度版(上巻,下巻),(財)建築保全センター,2010-12
- 日本建築学会関東支部:耐震構造の設計 学びやすい構造設計,2012.10
- Kanakubo, T., Kabele, P., Fukuyama, H., Uchida, Y., Suwada, H.,
Slowik, V., (Rokugo, K. and Kanda, T. (Eds.)): Strain Hardening Cement
Composites: Structural Design and Performance, RILEM State-of-the-Art
Reports, Springer, Vol. 6, 2012.10
|